手軽な移動手段の一つとして、電動キックボードが注目されていますね。
電動キックボードを運転する際に気になるのは、「ヘルメットの着用」についてではないでしょうか?
最近では、自転車に乗る際のヘルメット着用が”努力義務”となりましたね。
電動キックボードも、以前の法律ではヘルメット着用が必須となっていましたが、2023年7月の法改正により”努力義務”となりました。
この記事では、2023年7月の法改正後の電動キックボードのルールや注意点についてご紹介します。
公道でのヘルメット着用は努力義務
2023年7月の法改正により、特定小型原動機付自転車=キックボード等の交通方法等に関する規定が制定されました。
一定の条件を満たすキックボードに対して、自転車と同様のルールが適用されるようになります。
この改正により、キックボードに乗る際のヘルメットの着用は「努力義務」になりました。
ヘルメットを着用せずに公道を走っても、交通違反にはなりません。
交通違反にはなりませんが、自分の命を守るためにヘルメットを着用することをおすすめします。
電動キックボードを使用する際のルール
ヘルメットの着用が努力義務とわかったところで、気になるのはその他のルールですね。
それでは、”電動キックボードを使用する際の基本的なルール”を見ていきましょう。
運転免許は必要ない
特定小型原動機付自転車(=キックボード等)を運転するのに運転免許は必要ありません。
ですが、16歳未満の人が特定小型原動機付自転車(=キックボード等)を運転することは禁止されています。
違反した場合は、6ヶ月以下の懲役又は10万円以下の罰金が課せられます。
16歳以上で運転面免許を持っていない人は、新しい交通手段として電動キックボードを検討してみてもいいですね。
飲酒運転はNG
当然のことながらお酒を飲んだときは、特定小型原動機付自転車(=キックボード等)を運転してはいけません。
違反した場合は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金等が課せられます。
二人乗りはNG
こちらも当然のことながら、二人乗りをしてはいけません。
違反した場合は、5万円以下の罰金等が課せられます。
特定小型原付きの電動キックボードとは
電動キックボードで公道を走るためには、特定小型原動機付自転車の条件を満たしている必要があります。
最高速度 | 20km/h以下 |
定格出力 | 0.6kW以下 |
長さ | 1.9m以下 |
幅 | 0.6m以下 |
参考:警察庁
車体の長さあるいは幅が大きかったり、速度が20キロメートル毎時以上出せるもの、原動機が0.6キロワット毎時を上回るものは特定小型原動機付自転車には当てはまらないため、注意しましょう。
速度が30キロメートル毎時以上出せるものは運転免許が必要となりますので、無免許で運転してしまわないように注意してください。
電動キックボードで公道を走るための保安基準
また、電動キックボードで公道を走るためには、以下の保安基準を満たしている必要があります。
保安基準は、「公道を安全に走るための装置がついているか」という基準です。

出典:国土交通省
こちらの基準をすべて満たしていなければ、公道の走行はできません。
量販店や通販サイトなどで格安の電動キックボードが販売されていたりしますが、個人で特定小型原動機付自転車の条件と保安基準をすべて完璧に満たすことはなかなか難しいです。
そのため、公道を走るための電動キックボードの専門店など、サポート体制が整っているお店で購入すれば、間違いないでしょう。
公道だけでなく歩道も走行できる
”特例”特定小型原動機付自転車の条件を満たす場合は、歩道でも走行が可能になります。
その条件とは、以下です。
- 歩道等を通行する間、最高速度表示灯を点滅させていること
- 6キロメートル/hを超える速度を出すことができない設定ができること
電動キックボードによっては、公道を走れるモードと、歩道を走るためのモードを切り替えられるものがあります。
公道を走れる条件を満たしているからと言って、歩道も走れるわけではありませんので注意しましょう。
どちらも走れる電動キックボードを選んで購入すれば、利便性もさらに高まりますね!
電動キックボードで公道を走る前に
電動キックボードで公道を走る前に、必ず必要な手順があります。
購入してそのまますぐに乗れるわけではありません!
交通違反にならないように、必ず必要な手順を踏むようにしてください。
自賠責保険に加入する
自賠責保険とは、
対人事故を起こしてしまった際に、相手(被害者)を救済するために、自ら(加害者)の経済的負担を補填する
という内容の共済保険で、法律で加入が義務付けられています。
加入手続きはコンビニなどでも気軽に行うことが可能です。
2024年3月末まで、特定小型原付は「原動機付自転車」の自賠責保険料が適用されています。
1年7000円程度~長期間になればなるほどお得な金額になります。
2024年4月に「特定小型原付(電動キックボード等)」の保険料区分が新設される予定となっています。
ナンバープレートを設置する
電動キックボードで公道を走るには、市町村の条例等で定めるナンバープレートを取得して、車体の見やすいところに取り付ける必要があります。
お住まいの地域の役所へ行って申請すれば、30分ほどで発行してくれます。
ちなみに、発行料は無料です。
ナンバープレートを電動キックボードに装着し、そこに自賠責保険加入のシールを貼っておきましょう。
定期的な安全点検を行う
安全点検は、初回に限らず定期的に行うようにしましょう。
- ブレーキの遊びや効きは十分か
- 車輪にガタやゆがみはないか
- タイヤの空気圧は適正か
- ハンドルが重くないか、ワイヤーが引っ掛かっていないか、ガタはないか
- 灯火はすべて正常に働くか
これらに引っかかってしまう場合は、保安基準を満たしていないということになります。
保安基準を違反した場合は、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金等が課せられます。
「違反しない」ということも大事ですが、事故を起こさないためにも定期点検は大切ですね!
注意!電動キックボードは転びやすい
電動キックボードは自転車などに比べてタイヤが小さいです。
ママチャリは24~27インチ程度、タイヤの小さい自転車でも16インチ程度はあります。
ですが、キックボードの場合はせいぜい8インチ~10インチ程度です。
自転車と比べるとタイヤが小さいキックボードは、圧倒的に段差や障害物に弱いので、転倒しないように注意して乗るようにしましょう!
ヘルメット着用は必須?公道で走るルール!のまとめ
電動キックボードで公道を走る際のルールを紹介しました!
- ヘルメット着用は「努力義務」
- 16歳以上が使用可能で運転免許は必要ない
- 公道を走るには条件を満たす必要がある
- 自賠責保険への加入とナンバープレートが必須
2023年7月の法改正でヘルメット着用は努力義務となったため、着用しなくても交通違反にはなりませんが、安全のためには着用することをおすすめします。
初めて電動キックボードを購入したい!使ってみたい!という場合には、「必要な条件を満たさず交通違反」となってしまわないよう、サポートしてくれる専門店で購入を検討すると良いでしょう。
これからさらに利用者が増えてくるであろう新しい移動手段の「電動キックボード」。
この機会にあなたも取り入れてみてはいかがでしょうか?